MENU
鶴村直人
ココネット合同会社 代表
ご自身の強み(知識&経験)を生かしたオンライン動画講座を作って、お客さまに届けたい起業家をサポートする仕事をしています。起業6年目。

●千葉県在住
●妻、息子、娘の4人家族

Facebook広告の効果測定でやってしまいがちなNG思考

Facebook広告の効果測定でやってしまいがちなNG思考

Facebook広告で、安いコストで広告を配信するために

初期段階では

・配信先テスト
・画像&動画広告の反応テスト
・見出しテスト
・本文テスト

などを実施するといいのですが、私がよくやってしまうミスがあります。

それは、

“テストを始めたはいいけど、色々な指標を見ているうちに、テスト目的を忘れてしまい、正しい判断ができない”

というものです。

テスト目的を忘れるなんて、そんなのあるかい!?

と思うかもしれませんが、結構これはよくあることだと思います。

例えば私の場合、(ちょっとバカなので)こんな感じでダメな思考をよくしてしまいます。

「クリック率を上げたいから見出しテストしよう!」

と思って複数の見出しを用意してテストを開始。ここまでは順調。

しかし

「おや?この見出し、CV数が好調だな」

「おや?この見出しだと、LP登録率がいいな」

みたいな感じであちこちの指標に目がいってしまいます。

本当は、クリック率を上げるためのテストなのだから「クリック率」を見るべきですよね。

しかし、色々な指標に目が行ってしまって、本来見るべき指標を見ていないことがあるのです。

そして、もう1つよくやってしまいがちなのですが、テスト期間を決めないでテストすること。

結局これって、テスト期間中に「いつまでテストしようかな〜」とずっと考えているんです。そして何度もFacebookのレポート画面を見に行ってしまう。

これは「時間」と「お金」をロスすることに繋がります。

気になって何度もレポート画面を見に行くのではなく、テスト終了日を決めておき、終了日に見に行くとロスは少ないと感じます。

ということで、テストをするときは

1.テストする指標を決める(この指標の良し悪しを数字で判断する、それ以外の指標は見ない)

2.テスト終了日を決める

を徹底していきましょう!私も気をつけたいと思います。

<追伸>

あなたもSNS広告集客をはじめるなら、私がまとめたFacebook&Instagram広告ガイドブックを参考にしてみてください。

実際、お金をかけて広告を流すことで学んできた「成果の出る広告の出し方」を無料で公開しています。ぜひ、チェックしてみてくださいね!

↓↓↓

Facebook広告の効果測定でやってしまいがちなNG思考

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次